日本刀創世記平安時代の大名工(水戸徳川家伝来品)「 伯耆国大原真守 」2尺8寸超えの見事な初ぶの太刀姿・大名家御家古鞘書き有り・特別貴重刀剣

「大原真守」(生没年未詳)は、平安時代中期、伯耆国の刀工で伯州刀工の始祖の「大原安綱」の子とされる。「安綱」は、個人名が確認できる日本最古の刀工で有り( 天下五剣 )のうちの一振で有る・国宝「童子切安綱」の刀工である。「安綱」の子とされる「真守作」となる刀剣も、日本刀として最古級で有り現存する刀剣は少ない。「平忠盛」の佩刀「抜丸」伊達家相伝の「立割真守」津軽家が所有した「綱丸」を作刀し、後世に名を残した名工中の名工で有る。
作風地鉄は板目に杢目がまじり、地中の働きは地沸がつき地景が入る。刃文は小湾れ調の直刃と、互の目に小乱のまじった作例が多く、刃中の働きは沸がよくついて、砂流しや金筋が顕著である。銘は「真守造」「大原真守」「伯耆国大原真守造」の3種とされる。

表題の太刀は2尺8寸超えの初ぶの見事な立ち姿、作域掟通りの地鉄板杢、地沸つき地景しきりに入る。刃は刃文は小湾れ調沸つき砂流顕著、特別貴重刀剣認定書が付属し、古鞘書きで「 水戸徳川家 」の伝来品である旨が揮毫されています。

本刀は委託品でございますが、なるべく売り切らせて頂きますので皆様のご入札をお待ち致しております。お刀の状態につきましては、記載写真良くご参照の上、ご納得の上での入札をお願い致します。落札後は、速やかにお取引き頂けますお方様のみ入札をお願い致します。評価の悪い方等の入札は、当方の判断にて取り消させて頂きます場合がございます事どうぞご了承下さいませ。
尚、評価新規のお方様でも入札はできますが、必ず質問欄より(落札に至った場合の購入の意思)をご連絡下さいませ。
連絡無き入札は取り消させて頂きます。又、落札後は、いかなる理由でもキャンセルは受け付けませんので入札前に十分にご検討下さりますようお願いを致します。及び、落札後の質問にもお答え出来ませんので、気になる様な事がございましたらオークション開催中に何なりとご遠慮無くご質問下さいませ。

長さ・・・・2 尺8 寸4分5厘
元幅・・・・約3.2 cm
先幅・・・・約2.0 cm
元重・・・・約9.0 mm
先重・・・・約6.0 mm
xvpbvx