Yahoo!オークション - 『セネデスムス』イカダモの一種 淡水藻類 プラ...


【生物説明】
緑藻動物門 緑藻綱 クロロコックム目 セネデスムス属の一種
詳しい種類は不明です。
ご了承お願い致します。

デスモデスムス属Desmodesmus+セネデスムス属Scenedesmus(イカダモ属)
この2つの属の総称でイカダモと呼ばれる藻です

群体を構成する細胞の数は4個か6個が多いです。

細胞の幅は~10μm。(0.01ミリ以下)、細胞の長さは~5μm。群体の長さは~50μm。
デスモデスムスと比べて水底で増殖する傾向が強い。
詳しく見るには顕微鏡が必須です。

【採集地】
岐阜県内

【発送商品】
・40ml試験管に入れた約1000個体以上のセネデスムス

【ご用意いただくもの】
・軟水系のミネラルウォーター
・スポイト
・100ml以上の倒れづらい透明な容器(できれば複数)
・液体肥料

【培養方法(手順)】
1:容器にミネラルウォーターをいれる
2:液肥を入れる(100mlあたり約2滴ほど)
3:セネデスムスをいれる
4:日当たりのよい窓際に静置する
5:温度は20度以上が好ましい

【注意点】
・水道水は使わないでください。(汲み置き水が使用可能かどうかは未確認です)
・絶対に野外に放流しないでください。

【その他】
・植え継ぐ際は細いスポイトと顕微鏡があればベストです。

生物であるため天気によってすぐに発送できない場合があります。
かなり多めに入れて発送します。