【真作】山下清「長岡の花火」リトグラフ 絵画家 限定300部

□作家名 山下清

□作品名 長岡の花火

□技法 リトグラフ

□限定番号 126/300

□作品サイズ

【 額装サイズ 】
・縦約70.5㎝
・横約90㎝
・厚み約3 ㎝

【 作品寸法 】
・縦約46㎝
・横約66㎝

□状態
本体概ね良好。額に若干傷ございますが作品に影響はございません。

□作品説明
ご覧いただきありがとうございます。山下清の日本三大花火で知られる「長岡の花火」をもとに制作されたリトグラフの出品です。落款入りです。

部数:300部限定
版元:あずま工芸

山下清 (やました きよし 1922年-1971年)

1922年、東京都台東区浅草に生まれる。3歳の時に重病を患い軽い言語障害、知的障害になる。1934年に入園した千葉県の養護施設「八幡学園」にて独自の技法による貼絵をはじめた。 『日本のゴッホ』、『放浪の天才画家』等、数多くの異名のもと、その特異な画風と貼絵に見られる天才的な手法は他に類を見ない。全国を巡る放浪生活の中から幾多の傑作を生み出し、素朴なタッチと大胆な構図で描かれたペン画や貼り絵は、豊かな色彩感覚に溢れる。1939年銀座「青樹社」での作品展で梅原龍三郎、安井曽太郎らの賞賛を受ける。1940年突然八幡学園から失踪。15年にわたる放浪生活を始める。その旅で印象づけられた風景を貼絵にし、数々の傑作を制作。1956年鹿児島にて放浪生活に終止符。1960年、全国名勝絵葉書コンクールに「新東京十景」が選ばれる。1961年ヨーロッパ数十か国を40日間余りで訪問し、帰国後、50点以上の素描・水彩画をまとめ、全国巡回展を開催。大反響を呼んだ。貼り絵の他、油絵・水彩画・陶磁器の絵付などの制作も手がける。 1971年7月12日東京にて逝去、享年49。

本作品は真作を保証致します。
万が一、真作でない場合は返品、返金を申し受け致します。その場合、その根拠となる書面を添付頂きます。物故作家の場合は遺族、所定鑑定人より発行のものと致します。

【発送】
商品はしっかり丁寧に梱包し、1日〜2日以内に発送致します。

注意事項
・基本的に「ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセル」です。また、入札者側の勝手な都合で「入札の取消」には対応できません(仕事の都合上、2~3日ほど入札を確認できない場合があります)「入札の取消」は他の入札者がいる場合、迷惑になるので対応しません入札する前に十分にご検討されてからのご入札を宜しくお願い致します

・説明や画像と著しい違いがある場合を除き、「返品・返金」には応じられません。「商品の交換」も在庫が無い場合は応じられません。お店とは違い「個人での出品」ですのでご理解くださいませ。

・個人の自宅保管です。商品状態・品質・臭い等に「極端に神経質な方」は、入札をご遠慮ください。個人出品にご理解のあるご入札をお願い致します

・終了日時から必ず「48時間以内」に落札者様の情報をご連絡ください(支払い予定日もご連絡ください)また、終了日時から48時間以内に何の連絡も無い場合は、予告せずに、「落札者都合でのキャンセル」をする場合もある事を予めご了承下さい「48時間以内に連絡不可能」な場合は、その旨を質問でご連絡ください

・終了日時から必ず「3日以内」にご入金ください
 また、終了日時から3日以内に入金が無い場合は、予告せずに、「落札者都合でのキャンセル」をする場合もある事を予めご了承下さい「3日以内に入金不可能」な場合は、その旨を必ず一度ご連絡ください

・「悪い評価が多い・評価の少ない入札者」の場合、こちら側の判断で、「入札を取り消す」場合がありますので、ご了承下さい

※購入意思のないイタズラ等の対策ですので、ご理解くださいませ